セーブデータ

セーブデータ管理の Checkpoint が帰ってきた

もぐたん

2年前から更新が止まっていて、起動しなかったセーブデータバックアップ/リストアアプリである「Checkpoint」が更新版をリリースしてたもぐ。


この世界すべては自己責任です。
本体が壊れようが、データが消えようが、BANされようが。です。それが怖いなら改造しない。ってどこでも言われてるでしょ?
このブログは対象の機材を持っている読んでわかる人向けです。


あったら便利なものだけ紹介しときます。


Checkpointって?

3DSの時代から有名だったらしい、セーブデータのバックアップとリストアができるアプリのようです。そのアプリが13.1.0(13.2.0)対応として帰ってきました。使ってみた感じはJKSVより使いやすいかなという感じでした。

JKSVと違って、バックアップ時に「セーブデータに名前を付けられる」「ボタン長押し操作が要らない」というところがポイントだと思います。

Checkpointの導入

Release Checkpoint 3.8.0 · BernardoGiordano/Checkpoint · GitHub
Release Checkpoint 3.8.0 · BernardoGiordano/Checkpoint · GitHub

Fast and simple homebrew save manager for 3DS and Switch. - Release Checkpoint 3.8.0 · BernardoGiord ...

github.com

上記githubから 「Checkpoint.nro」 をダウンロードして、SDカードの「Switch」フォルダに入れます。

拡張子が .3dsx .cia は3DS用なので間違えないようにしましょう。




起動時の注意点

アプレットモードでは起動しませんので注意しましょう。必ずRボタン押しながらゲームを起動して、ゲームモードでHBLを開いて起動させましょう。

アプレットモードがわからない方は、この記事参照で。

●Applet Mode●ってなんですの?

アルバム開いたら右上に ●Applet Mode●って出てる解説と解決策を書くもぐ。

続きを見る

Checkpoint起動と操作方法

起動すると、セーブデータがあるゲームの一覧が出てきます。

コントローラの 「-」 マイナスボタンを押している間、操作方法の一覧が表示されます。

主な操作方法は

  •  Lボタン=バックアップ
  •  Rボタン=リストア
  • ZL/ZRボタン=Switchのユーザー切り替え
  • Yボタン=複数タイトル選択(まとめてバックアップ)

シンプルな操作方法です。

バックアップしてみる

バックアップ取りたいゲームを選択し、Lボタンを押します。

Lボタンを押すと、選択してるゲームのセーブをバックアップするか?という確認画面が出ます。

セーブデータに名前を付けることができるので、変更したい人はここで変更しましょう。

バックアップ完了の画面が出ます。

つけた名前のデータが一覧に表示されます。

バックアップしたデータは、SDカードの「Switch>Checkpoint>saves」内にタイトルID別に保存されます。

あとは感覚で使えると思います。

Rスティック長押しの「Cheat」に関してはよくわかりませんでした・・・・

-セーブデータ
-, , , , , ,