Switch

カスタムSwitch 有機ELモデル(OLED) を買った人に聞いてみた【開梱~CFW起動 編】

もぐたん

前回の記事に続き、Aさんから色々と教えてもらおうと思うもぐ。よろしくもぐ。

よろしくお願いします。

Aさん

今回の記事は、開梱した後に通電・CFW起動・注意点などを聞いたもぐ。画像と動画あるので楽しんでくれると嬉しいです。(何回も撮り直しをしてもらったことは内緒です)

↓前回の記事

カスタムSwitch 有機ELモデル(OLED) を買った人に聞いてみた【インタビュー編】

Switch 有機ELモデル(OLED) にCFWを入れてる人から話を聞いてみたもぐ。

続きを見る

開梱

もぐたん

前回の記事で、インドネシア→シンガポール→香港→日本というようにいろいろな国を渡ってきたとのこともぐけど、外箱は破損してなかったもぐ?

いえ、ダメでした。外箱は結構つぶれてました。その写真はこちらです。

Aさん

ですが、かなり梱包が丁寧でしっかりされていて中は全然大丈夫でした。

A+さん
もぐたん

それは良かったもぐね。梱包って大切もぐね。って、A+?

はい?なんですか?続けますよ。

Aさん
もぐたん

も・・もぐ・・・お願いしますもぐ。

この通り中は綺麗な状態でした。そして驚いたのが、パッケージが日本語。つまり、日本版なんです。

Aさん
もぐたん

ホントもぐ!びっくりもぐ。これはどういうこともぐ?

驚きですよね?なので聞いたんです。

Aさん

(翻訳)
そうですね、ここのユニットはほとんど日本から来たものです。)
代理店が日本から輸入したものです。

もぐたん

確かに怪しい買取店いっぱいあるもぐね。そこから海外に流れていくもぐね。盗難品の可能性はないもぐ?

店印がついてるので正規購入品が海外に流出したというのは間違いなさそうです。店印は2022年9月15日に千葉県で購入された本体のようです。

Aさん

中には使わなかった部品が入っていました。これは、このまま永久に保管しておこうと思います。

Aさん
もぐたん

小さい部品もぐね。もぐたんの手では持つことすら難しそうもぐ。

その他の付属品は普通なので、次は早速起動させますね。

Aさん

早速、起動してみる

Aさん

とりあえずそのまま電源入れてみました。SDカード入れてないので、こんな画面になりました。

ちょっと待つもぐ!左側はもぐたんの場所もぐ!乗っ取るな!もぐ!

もぐたん
Aさん

見てわかる通り、デフォルトでいわゆるRCMモードでの起動になっています。あとはペイロードファイルをSDに入れてあげればCFW起動できます。

無視もぐ?既読スルーもぐ?もぐたん悲しいもぐ。

もぐたん
Aさん

ペイロードファイルをSDに入れればと先ほど書きましたが、注意点があります。それはコチラです。

SDカードに入れる起動させたいペイロードファイルは、SDカードの直下にコピーして、ファイル名を「payload.bin」に変更します。

Aさん

わかりやすく書くなら
hekate_ctcaer_6.0.1.bin → payload.bin
にリネームするということです。

Aさん

今回、hekateを起動させてみます。SDカードをSwitchに入れて電源オンします。が、画面がバグりました。

Aさん

これには焦りましたが、おちついて電源ボタン長押しからの再起動。そうしたら直りました(^^♪

もぐたんのブログなのに・・・・・

もぐたん




SDカード未挿入時のミニゲーム

Aさん

実は、SDカード入れてない時のこの画面。ミニゲームでした。
ボリュームボタン=左右移動
   電源ボタン=ファイア!

ミニゲーム

Aさん

ちょっと夢中になって遊んじゃいました。

覚えておきたいキーコンボ

Aさん

そろそろ皆さんも気になると思うんですが、常にRCMならどうやってOFW起動させるのか?パっと思いつくのはhekateメニューから、Stock(OFW)起動ですが面倒ですよね

Aさん

実は私もわからなくて色々試してわかったのですが、電源を切った状態で

  • ボリュームマイナス(VOL-)+電源ボタン = OFW起動
  • ボリュームプラス(VOL+)+電源ボタン = メニュー表示
Aさん

メニュー表示の画面もせっかくなので載せておきます。ここからもOFW起動したり、OFW起動を無効化したりできるようです。

今まで出来なかったことができる!というかラク

Aさん

今までRCMモードで起動させるためには、ジョイコンハックしたり、ジグやクリップでショートさせなきゃいけなかったけど・・・

それが不要になったもぐね。それはラクもぐね。

もぐたん
Aさん

(あ、帰ってきた)
そうです。これだけでも十分ラクになったんですが、さらにペイロードファイルの読み込みがSDカードから読み込むので・・

USBドングル、スマホ、パソコンなどから送信する必要もないってこともぐね!

もぐたん
Aさん

そ、そうです。これができるので、

毎回電源を切ることができるもぐね!今まではスリープで消費してたバッテリーを気にすることなく自由に持ち出して何も気にすることなく電源を切ることができるということもぐね!!!!!!

もぐたん
もぐたん

これはすごいこともぐ!革命もぐね。
(左側に戻ったもぐ。)

(もぐたんうれしそう)
そうです。そうなんです。これが一番うれしいかもしれません。
あとは未対策機のSwitchと同じように使うことが出来ます。

Aさん
もぐたん

とはいえ、危険を冒して高いお金を払うのはリスク大きいもぐね。

この記事は、M●dchip付のSwitchの購入を推奨しているものではありません。あくまでも、こういうものが存在するという情報をまとめただけのものになります。

その他情報と注意事項

  • このショップでは、液晶フィルムを貼って出荷してくれました。別途購入する必要がありません。(知らなくて買っちゃったけど)
  • 取り付けた基板は「V5」とのことでした。しかし、「V3」「V4」も類似品でほぼ同じものとのことでした。
  • 基板のファームウェアなどあるようでアップデート情報がありますが、現段階で最新にしてもらってるので機会があればまた情報提供します。
  • 1TBのSDカードに完全対応しておらず、使えるけどホワイトアウトすることがあるようです。1TBのSDカードを合わせて使う方はご注意ください。
  • 販売元はTwitter、メールなどで質問すると気さくに回答してくれます。購入前も購入後も。とっても丁寧で優しい方でした

最後に

もぐたん

色々?ありましたが、Aさん本当にご協力ありがとうございましたもぐ。

いえいえ、こちらこそ。こういうの初めてなんで面白かったです。

Aさん
もぐたん

最後に、もう一個、お願いがあるもぐ。

はい、なんでしょうか?

Aさん
もぐたん

そのSwitchくださいもぐ。

イヤです!(^^)

Aさん

-Switch
-, , , ,