eShopからダウンロードしたゲームなどOFW(sysnand)に入ってるゲームを、できるだけ安全にバックアップするもぐ
この世界すべては自己責任です。
本体が壊れようが、データが消えようが、BANされようが。です。それが怖いなら改造しない。ってどこでも言われてるでしょ?
このブログは対象の機材を持っている読んでわかる人向けです。
あったら便利なものだけ紹介しときます。
はじめに
DBIで吸い出しを行うことで、インストール後にエラーが出る、ゲームが起動できないなどのトラブルが大幅に減ります。
是非、DBIで吸い出しできる環境を整えておきましょう。
この手順では、パソコンとType-CのUSBケーブルが必要です。
この手順でやったら100%安全でBANされないというわけではないので、自己責任で作業をしてください
事前準備①
DBIの導入
-
-
Release DBI 616 · rashevskyv/dbi · GitHub
Author is duckbill . Contribute to rashevskyv/dbi development by creating an account on GitHub.
github.com
①上記githubから「DBI.nro」と「dbi.config」をダウンロード
②SDカードの「Switch」フォルダの中に「DBI」フォルダを作成
③ダウンロードした2つのファイルを作成した「DBI」フォルダ内に入れる
DBIとパソコンをつなげるためのドライバインストール
これはCFWモードで作業します。
-
-
DBIでMTPを使うためのドライバーをインストールする(Zadig)
DBIの斬新な機能を使うためにPCにドライバをインストールするもぐ。
続きを見る
事前準備②
OFWで起動して機内モードにして電源を切る
switchの電源を切って、電源ボタンを押して通常起動します。
慎重な方は、設定から本体バージョンを確認して数字の後ろに |E や |S の文字がないことを確認します。
それでは機内モードをオンにしましょう。
-
-
【Switch】すべての無線通信を切断する方法は?(機内モードの設定)
Nintendo Switch本体のすべての無線通信を切断する方法は?(機内モードの設定)
support.nintendo.co.jp
機内モードをオンにしたら、再度switchの電源を切ります。
吸い出し手順
Atmosphere(SysNAND)で起動
RCMモードに入れて、HEKATEメニューを開き「Launch」。(AutoBOOT設定にしてる人はRCMモードで電源入れたらすぐにボリュームのマイナスボタンを長押ししましょう)
ここで、 Atmosphere(SysNAND) をタップする
hbmからDBI起動
起動出来たら、Rボタンを押しながらゲームを起動して、ゲームモードのhbmを開きます。
DBIを立ち上げましょう
PCとswitchをUSBケーブルで接続
ここで、PCとswitchをUSBケーブルで接続しておきましょう。
「Run MTP responder」を開く
DBIが起動したら「Run MTP responder」を開きます。
以下のように表示されたら、接続成功
ゲーム・アップデータ・DLC(nsp)をPCへ取り出す
接続に成功すると、PC側では以下のような画面が出ます。出ない場合はエクスプローラを開き、マイコンピュータから「Switch」を開きましょう。
「4:Installed games」を開きましょう。
ここからバックアップしたいゲームやアップデータ、DLCを取り出しましょう。
これはDBIがnspとして表示しているだけで、これが表示されたからといってSDカードにnspがバックアップされたわけではありません。
表示されたnspを、PCやUSBにコピーして取り出してください。
バックアップが終わったらswitchのXボタンまたはBボタンを押して、PCとの接続を終了します。
これで、バックアップは完了です。
最後に
必ず電源を切り、Atmosphere(SysNAND)を終了しましょう。基本的にはEmunand運用だと思いますので、切り替えてインストールしましょう。