解説・検証・その他

Atmosphere公式ステルスモード(incognito)をONにしよう!

コメント対応お休みについて

もぐたんが居なくなってしまったため対応できません。問い合わせフォームで送信されても対応できません。~らいむより~
もぐたん
Atmosphere公式のステルスモード(incognito)をONにして安心度アップするもぐ!

実は密かに実装されていたAtmosphere版ステルスモード。今まで代表的なのものは「Tinfoil」こちらは今でも可能。「incognito_RCM」は最新には非対応となっています。

Tinfoil」「incognito_RCM
どちらも、バックアップを取り、本体の製造番号を書き換えて特定しづらい状態にする。
しかし、バックアップを紛失したらアウト、emunandなら作成しなおし、sysnandだったら・・・・どうなるんだろう?

「Atmosphere公式版」
バックアップ不要でCFWシステム的に製造番号を書き換えている、かぶせている?状態になる。バックアップも不要だし、バックアップの紛失の心配もない。
なによりも公式の機能だから安心ですね。

でも、ここであれ?って感じました?

疑問

先日、90DNSを設定しましたが、それじゃダメなんですか?

90DNSだとDNSサーバーが落ちた時に機能が停止?通信をしてしまうかもしれない。また、PCとのデータのやり取りや今後解説するチートに影響を及ぼすらしいです。
一番の安心は90DNS+incognitoの両方を設定することです。

incognitoについて知っておくこと

【incognito】読み方はインコグニート、意味は(匿名・身を隠して)またはシークレットモードと呼ばれているものになります。

隠されるのは、本体製造番号。(見た限り、違うかも。)

tinfoilはアプリ上で、バックアップ、消去、リストアができる。

Atmosphere公式のincognitoは、iniファイルを書き替えるのでSDカード内のデータを書き換える必要がある。逆をいうと間違えて書き換えてしまうことが無いので安心。

incognitoを設定するとeShopなどにはつながらなくなります。Sysnandも普通に使っている人は設定時気を付けましょう。

incognitoを設定しよう

設定前の事前確認

設定する前に、設定前の状態を見ておきましょう。tinfoilで確認します。

tinfoilはダウンロードしてzipを解凍した出てきたSwitchフォルダをSDカードに転送します。

アルバムからtinfoilを起動して左メニューの「Incognito」で確認します。

製造番号がバッチリ表示されています。

Hekate経由でAtmosphereを起動してる方はTinfoilが起動しないかもしれません。エラーになる場合はこの記事を参考にしてください

Atmosphere(Hekate経由)でTinfoilを起動させる「sys-cw(Cling-Wrap)」

hekate経由のAtmosphereで起動しなかったtinfoilを起動できるようにするもぐ

続きを見る


exosphere.iniファイルの移動と書き換え

SDカードの atmosphere>config_templates 内にある exosphere.ini をSDカードの直下(ルート)にコピーします。

exosphere.ini をメモ帳などで開きます。下の方にこんな記述があると思います。そこを0から1に書き換えて保存します。

[exosphere]
debugmode=1
debugmode_user=0
disable_user_exception_handlers=0
enable_user_pmu_access=0
blank_prodinfo_sysmmc=0        ←Sysnandのincognitoを有効にする場合は1に書き換える
blank_prodinfo_emummc=0        ←Emunandのincognitoを有効にする場合は1に書き換える
allow_writing_to_cal_sysmmc=0
log_port=0
log_baud_rate=115200
log_inverted=0

設定はこれだけです。
tinfoilで確認してみましょう。




最終確認をする

exosphere.ini を書き換えるだけなので簡単ですよね。tinfoilを開き確認しましょう。

製造番号が全く別のものに書き換わりました。この製造番号は「Tinfoil」でも「Atmosphere公式」でも、incognitoを設定した場合は同じ番号になりました。

最後に

忘れないでほしいのは、BANされにくくなるだけであってBANされないわけではないということ。ここを忘れないように、BANされたくなかったら面倒でも出来る限りのことをやっておく。これが一番ですね。

-解説・検証・その他
-, , , ,